|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指揮 : [しき] 1. (n,vs) command 2. direction ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 音楽 : [おんがく] 【名詞】 1. music 2. musical movement ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease
指揮(しき)とは、主として手と腕の身振りだけによって音楽の演奏に何時・何を・どうすべきか指示を出すこと。現代では専ら西洋音楽の指揮のことを指すことが多い。合唱団や各種のアンサンブルは、特に編成が大きい場合に指揮者を必要とすることが多い。指揮者は一般に指揮台の上で指揮を行う。 日本語では「指揮を振る」、「棒を振る」、あるいは単に「(演奏会・楽団・曲目を)振る」という言い方をしばしばする。 ==歴史== 西洋音楽の指揮の歴史は少なくとも中世ヨーロッパにさかのぼり、キリスト教の教会にその役割の原形を見いだすことができる。その当時の指揮法はテンポや拍子を示す役割よりもメロディー(旋律)や音の高さ(音高)を示す役割が強かった。やがて、指揮棒を上下に動かして音楽のテンポや拍子を示すことが始められた。 17世紀頃には、現在の指揮棒とは違うものを使って指揮が行われた。当時の絵画には、紙や小さな棒、または素手で指揮をする姿が描かれている。リュリは杖のような棒で床を打って指揮をしたが、誤って自分の足を傷つけてしまい、それによる破傷風で亡くなった。 器楽合奏では奏者の一人が指揮の役割を担った。そして、多くは作曲家が奏者兼指揮者を務めた。具体的には、首席のヴァイオリン奏者が自分の弓を、またはリュート奏者であれば楽器のネックを動かして合奏を指揮した。通奏低音を担当するチェンバロ奏者が指揮をすることもあった。また、オペラでは二人の奏者が指揮を担当した。鍵盤楽器奏者が合唱団を、首席ヴァイオリン奏者がオーケストラを振ったのである。奏者の一人が必要に応じて指揮をするこの手軽なやり方は現代でも行われる。ピアノ協奏曲などでピアノ奏者が弾き振りをすることや、ジャズのビッグバンドでバンドマスターが曲の終りの指示を出すことなどがこれにあたる。 19世紀初頭、大規模かつ複雑な曲が作曲されるようになると、専門職としての指揮者が誕生した。指揮棒(タクト)の使用が一般的になり、見やすく分かりやすい指揮が必要とされ、さらには指揮者の手腕が演奏の水準に大きな影響を与えるようになっていった。ハンス・フォン・ビューローは作曲家を兼ねない最初の職業指揮者として有名である。また、従前から行なわれていた作曲家が指揮者を兼ねる状態も続いた。中でもヴェーバー、メンデルスゾーン、ベルリオーズ、ワーグナー、マーラーらは指揮者としても知られている。 指揮者の出身の背景による特徴はある程度認められる。弦楽器出身の指揮は音の高低の合せ方が上手い(ハインリヒ・シフやウェルザー=メスト、メータなど)、管楽器出身は呼吸法が上手い(ホリガーら)、打楽器出身者は棒のたたきが優れている(岩城宏之)、ピアノは耳による音の高低の感覚は弱いが合理的な練習と音楽の全体像を作るのが上手い(エッシェンバッハやバレンボイムなど)、声楽出身の指揮者(シュライアーやフィッシャー=ディースカウら)は呼吸法や発声法・レチタティーヴォなどの合せが上手い、などである。また作曲家の指揮は合理的に音楽の本質のみを演奏する(ブーレーズやエトヴェシュ、ツェンダーら)などの性質がおおまかに認められる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「指揮 (音楽)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|